2013年04月13日
米軍の1QTキャンティーンで生活費を節約
皆さんおはこんばんちは、あまてらすです。
最近、生活費がピンチなので、飲み物代を節約する為に米軍のキャンティーン(水筒)にミネラルウォーターを入れて会社に持って行ってます。(´Д`;)

米軍の1クォート(946ml)キャンティーンです。
たぶん湾岸戦争装備とかナム戦装備が好きな方は複数個持ってるんじゃないでしょうか。
キャンティーン本体は新品で買ったレプリカを使用しています。

蓋は無くさないように本体と繋がっているデザインでしたが、洗う時に面倒なので、実用品として使う場合は蓋を分離できるようにカットした方がいいです。

(通常はこんな風に蓋と本体が繋がっています)

保護用のナイロン製カバーを装着した状態。

背面にはピストルベルトやフィールドパックに装着する為のスライドキーパーが。
しかし、普段は使わないので取り外しています。

内側は水筒保護の為にもこもこしてます。
1L近く水が入る事もあり、現在は飲み物代をかなり削減できています。
難点としては、キャンティーンの蓋を開けると朽ち果てた木片のような臭いがするので、これで飲む事で健康に悪影響がないか心配ですw
(新品なので大丈夫だとは思いますが…)
今月はこれで何とか乗り切ろうと考え中です。
最近、生活費がピンチなので、飲み物代を節約する為に米軍のキャンティーン(水筒)にミネラルウォーターを入れて会社に持って行ってます。(´Д`;)

米軍の1クォート(946ml)キャンティーンです。
たぶん湾岸戦争装備とかナム戦装備が好きな方は複数個持ってるんじゃないでしょうか。
キャンティーン本体は新品で買ったレプリカを使用しています。

蓋は無くさないように本体と繋がっているデザインでしたが、洗う時に面倒なので、実用品として使う場合は蓋を分離できるようにカットした方がいいです。

(通常はこんな風に蓋と本体が繋がっています)

保護用のナイロン製カバーを装着した状態。

背面にはピストルベルトやフィールドパックに装着する為のスライドキーパーが。
しかし、普段は使わないので取り外しています。

内側は水筒保護の為にもこもこしてます。
1L近く水が入る事もあり、現在は飲み物代をかなり削減できています。
難点としては、キャンティーンの蓋を開けると朽ち果てた木片のような臭いがするので、これで飲む事で健康に悪影響がないか心配ですw
(新品なので大丈夫だとは思いますが…)
今月はこれで何とか乗り切ろうと考え中です。
2013年03月27日
2013年03月20日
マグプルのiPhoneカバー
皆さんおはこんばんちは、あまてらすです。
iPhone4をiPod touchとして使っていますが、カバーとしてマグプルのiPhoneカバーを装着しています。

iPhone4を購入した当初は
「iPhoneにカバーを着けるなど邪道!カバーなぞ着けてもiPhoneの美しい外観を損ねるだけ!カバーを着けるなどジョブズの遺志に反する!!」
…などとにわかジョブズ信者的なことを考えていました。
しかし実際に手にしてみると、中古で買った海外版iPhoneなので、間違っても壊すわけにはいかず、手のひらを返すようにしてカバーを買うことにしました。
以前から、カバーを付けるならマグプルのにしたいと思っていたので、マグプルのカバーを購入して装着しました。

パッケージ。個人的には、マグプルのあの銀色の袋に入っていたら面白かったのですが…。

裏面。

「オリジナルのマグプル製品と同じポリマー素材を使っている」とか書いてあります。

取り出してみます。

背面にはマグプルのPMAGと同じパターンの滑り止めリブと、マグプルのロゴが。

iPhoneに装着。電源ボタンはフルカバーされていますが、操作性に支障はないです。

音量ボタンもフルカバーされています。
ここはしっかり押しこまないと操作できなくなった気がしますが、慣れると全く問題なくなります。

ドック周りはこんな感じ。
全体的に非常にゴツくなり、やはりカバーがあると非常に安心感が感じられます。
また、滑り止め加工が施された表面処理と、リブの立った滑り止めパターンにより、滑りにくく持ちやすくなった気もします。
iPhoneを使っているミリタリーマニアの方にはかなりオススメです。
(と言いつつも、これからiPhone4/4Sを買う人はあまりいないんじゃないかという気がしないでもない…)
iPhone4をiPod touchとして使っていますが、カバーとしてマグプルのiPhoneカバーを装着しています。

iPhone4を購入した当初は
「iPhoneにカバーを着けるなど邪道!カバーなぞ着けてもiPhoneの美しい外観を損ねるだけ!カバーを着けるなどジョブズの遺志に反する!!」
…などとにわかジョブズ信者的なことを考えていました。
しかし実際に手にしてみると、中古で買った海外版iPhoneなので、間違っても壊すわけにはいかず、手のひらを返すようにしてカバーを買うことにしました。
以前から、カバーを付けるならマグプルのにしたいと思っていたので、マグプルのカバーを購入して装着しました。

パッケージ。個人的には、マグプルのあの銀色の袋に入っていたら面白かったのですが…。

裏面。

「オリジナルのマグプル製品と同じポリマー素材を使っている」とか書いてあります。

取り出してみます。

背面にはマグプルのPMAGと同じパターンの滑り止めリブと、マグプルのロゴが。

iPhoneに装着。電源ボタンはフルカバーされていますが、操作性に支障はないです。

音量ボタンもフルカバーされています。
ここはしっかり押しこまないと操作できなくなった気がしますが、慣れると全く問題なくなります。

ドック周りはこんな感じ。
全体的に非常にゴツくなり、やはりカバーがあると非常に安心感が感じられます。
また、滑り止め加工が施された表面処理と、リブの立った滑り止めパターンにより、滑りにくく持ちやすくなった気もします。
iPhoneを使っているミリタリーマニアの方にはかなりオススメです。
(と言いつつも、これからiPhone4/4Sを買う人はあまりいないんじゃないかという気がしないでもない…)
2013年03月03日
タクレットNに7インチタブレットを収納
皆さんおはこんばんちは、あまてらすです。
最近GoogleのNexus7(3Gモデル)を購入しました。

7インチの大きさは初めて体験しましたが、快適ですね。

んでタクレットNにNexus7を収納して外出しています。
バスや地下鉄での移動中にサッと取り出せるので、ネットの閲覧が捗ります。

一応ホルスター部分にも入りますが、結構ギリギリのサイズで抜く時に擦れるのが気になります。
また、タクレーヌがパンパンになっているとさらに取り出しにくくなるので、ここに収納するのはあまりオススメではないと言えるでしょう。
みんなもタクレットNで7インチタブレットを携帯してみよう!
最近GoogleのNexus7(3Gモデル)を購入しました。

7インチの大きさは初めて体験しましたが、快適ですね。

んでタクレットNにNexus7を収納して外出しています。
バスや地下鉄での移動中にサッと取り出せるので、ネットの閲覧が捗ります。

一応ホルスター部分にも入りますが、結構ギリギリのサイズで抜く時に擦れるのが気になります。
また、タクレーヌがパンパンになっているとさらに取り出しにくくなるので、ここに収納するのはあまりオススメではないと言えるでしょう。
みんなもタクレットNで7インチタブレットを携帯してみよう!
2013年02月17日
TUFFプロダクツ・ターニキットパウチを購入
皆さんおはこんばんちは、あまてらすです。
今日はTUFFプロダクツのターニキットパウチをうpします。

ターニキットパウチは止血帯(tourniquet)を素早く取り出すためのポーチとして制作されました。
イチローナガタ氏によるとアメリカ軍や警察、自衛隊でも個人的に購入して使っているユーザーがいるそうです。
収納物をフルカバーしつつ、ワンアクションでガバッとオープンして中身を取り出す事ができます。
まあ詳しい使い方はこの動画を見てもらうのが一番いいでしょう(^^;)
そんなターニキットパウチですがiPhone4がジャストサイズで収まります。
内部の固定用バンドはややきつめですが、マグプルカバーを着けたiPhoneでも十分使用可能です。
一方、iPhone4がジャストサイズで収まる、という事は…

でかいAndroidスマートフォンだと蓋が閉まりません…。
また、両サイドのジッパーもかなりきついです。
携帯ポーチとしてはiPhoneサイズのスマホにしか使えないと考えた方がいいでしょう。
そんなわけで私のタニパはタクレットNに増設してiPhoneホルダーとして使っています。
iPhoneで音楽を聴いている時にここにiPhoneを挿しておくと具合がいいです。
これだと胸ポケットの無い上着(M51パーカー等)を着ていてもiPhoneの収納スペースに困ることはないです。
タクレーヌにはもう一箇所ハードポイントがあるので、何かいいポーチがあれば増設しようかなと考え中です。
タグ :TUFF Products